こんにちは!AzuYahiです。
ドラクエもナンバリングタイトル「ドラゴンクエストⅪ」がもう少しで発売しますね。ドラクエ大好きな僕としては待ち遠しく今からうきうきしております。

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて (早期購入特典「しあわせのベスト」「なりきんベスト」を先行入手することができるアイテムコード 同梱)
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2017/07/29
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (5件) を見る

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて (早期購入特典「しあわせのベスト」「なりきんベスト」を先行入手することができるアイテムコード 同梱)
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2017/07/29
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (2件) を見る
発売前に呪文をおさらいしておこうと調べてみたところ、すっかり忘れてしまっていた呪文がいくつかありまして、個人的にはわりとマニアックな呪文のような気がしたので紹介していこうと思います。
※ご指摘がありましたので一部追記いたしました。2017/06/27 18:03
アバカム
効果:鍵のかかった扉の鍵を開けてしまえる魔法。
登場シリーズ:2,3
ドラクエの進行のネックとなっている鍵のかかった扉を全て開けてしまうことが出来るというもの凄い魔法です。だけどレベル30後半に覚える呪文なのでその頃には全ての鍵を入手していることが多く一度も使わないで終わってしまう事が多いです。レベリングが大好きな人は鍵を入手しないでこの呪文のみでストーリーを進めてしまうと言うのもおもしろそうですが、ドラクエ3のピラミッドのような魔法を使用できないエリアでは使用できないので注意が必要です。
レムオル
効果:透明になって相手から自分たちの姿を見えなくする。
登場シリーズ:3
う~ん、全くこんな呪文があった記憶が無いんですよ(笑)
透明になって話しかけた時のNPCの反応を楽しむくらいしか使い道が思い浮かびません。せめてオンラインであれば使い道もありそうなんですがね。
レミーラ
効果:ダンジョンで自分を中心に円状に明るくする。たいまつより明るい。
登場シリーズ:1
ダンジョンが暗闇なのは処女作の「ドラゴンクエスト」のみなので、おそらく「ドラゴンクエストⅪ」では登場しない呪文だと思います。この呪文を覚えると松明が不要になるのでお金も節約できますし、アイテム欄を圧迫しないので当時はとても重用した記憶があります。
マホステ
効果:一切の呪文を無効化する。※10は一部無効化できない呪文あり
登場シリーズ:4,10
これも微妙な呪文ですね・・・。10であればオンラインなので使うポイントもあるかもしれませんが、4であればマホカンタを使用した方が相手に呪文を跳ね返せるだけメリットがあるように感じます。どちらにせよ回復呪文や補助呪文も無効にしてしまうので使いどころはほとんどなさそうです。
スポンサーリンク
シャナク
効果:仲間一人の呪いを解く
登場シリーズ:3,5
3では呪われた装備を外すことができ、5ではフィールド上の呪いの効果を解除できる効果があります。わりと使用頻度が高そうな呪文なのですがなぜか3と5にしか無い呪文なのであまり知られてはいません。9では呪いを解く特技が出来ましたがシャナクではなくおはらいになっていました。他のシリーズでは呪いを解くには教会に行くしか手はありません。呪文をすべて覚えてしまうと教会の存在意義がセーブしかなくなるので、そのための処置なのかもしれません。
追記
※10のシャナクはイベントで登場しますが、現在のところプレイヤーが使用することが出来ない呪文なのでここでは省きます。
コーラルレイン
効果:敵全体に水流の打撃を与える
登場シリーズ:7
ドラクエシリーズには無かった水属性の攻撃呪文です。火、氷、風、雷とかはあるのに水がなぜないのかちょっと不思議でしたがついに7で実装されました。
しかし・・・なぜかこの呪文は7しか登場しません。氷属性があるからいらないだろうということなのでしょうか?
なのでこの呪文を知ってる人は少ないと思われます。
ヒャダイン
効果:敵全体に冷気のダメージを与える
登場シリーズ:3,4
ヒャド系の全体呪文なのですが3と4しか登場しないため、かなり影が薄い呪文です。全体呪文なのが売りだったのですが6以降マヒャドが全体呪文になってしまったので利用価値がなくなってしまったのかもしれません。しかし5からヒャダインは無くなっているので違う理由だとすると他の呪文の3種に比べてヒャド系は4種あったのでその辺の調整なのかもしれません。
ヒャド→ヒャダルコ→ヒャダイン→マヒャド(4種)
メラ→メラミ→メラゾーマ(3種)
ギラ→ベギラマ→ベギラゴン(3種)
イオ→イオラ→イオナズン(3種)
バギ→バギマ→バギクロス(3種)
※追記 この呪文一覧はドラクエ1~8までを参照したものです。
まとめ
ドラクエをプレイするうえで呪文の効果を把握しているかしていないかではゲーム難易度が大きく変わると思います。
ただ、ファイナルファンタジーシリーズとは違い属性の概念があまり無いので(オンラインの10を除く)覚えるのは優しい方だと思いますので、ドラクエⅪが発売されるまでに少しでも多く覚えておきたいところです。今回紹介した呪文は11では多分実装されないでしょうけど・・・(;^_^A
余談ですが、個人的にはドラゴンクエストダイの冒険に登場するポップが使う、メドローアをいつの日か実装してほしいですね。
それではまたね(^^)/